株式会社スタンバイ

技術を駆使して大きな挑戦。
世界で戦えるエンジニアの強い組織を作りたい

金子 巧

プロダクト企画部 部長

東京工業大学大学院を修了後、コンサルティング会社に就職。幅広い業界のコンサルティングを経験したが、可能性が広がるIT分野で専門性を高め、自信を持って事業を運営したいという思いで2015年ビズリーチに入社。スタンバイではプロダクトマネジメントを担当。事業戦略に基づき、エンジニアとともにプロダクトを具現化する。

意志を持って進むべき道を示すことが自分の役割

新卒でコンサルティング会社に就職し、経営コンサルタントとして、優秀な仲間と共に様々な業界のIT戦略の策定やプロジェクトマネジメントを経験していました。しかし、プロジェクトごとに全く異なる業界を担当している中で、幅広い知識はつくものの専門的な知識や自分の強みが身についていないのではと焦りを感じ、「自信を持って事業を運営したい」という思いで転職活動をはじめました。いくつかの企業のお話を聞かせてもらったのですが、ビズリーチの「技術で社会の負をなくしたい」という一貫した熱い思いに惹かれて転職を決めました。入社してからは、クライアントの望みをかなえることを優先していたコンサルタント時代とは違い、すべてが自分ごと。意志を持って事業を生み出し、推進していく立場としてとにかく行動しました。

プロダクトマネージャーは、どんなプロダクトをつくるのかを誰よりも深く考え、なぜつくるのかをチームに説明する立場。会社のミッションに基づいた戦略から、必要とされるプロダクトはなにかを考え、エンジニアのフィードバックも得ながら形にしていきます。実際に手を動かすエンジニアではありませんが、「プロダクトでどんな未来を創るのか」という自分の意志を持ち続けることは心がけていますね。

エンジニアと共有するプロダクトドリブンへのこだわり

プロダクト開発で常に意識をしてきたのは、技術を活かし、プロダクトそのものに「社会をより良く変える力」を備えること。求人検索エンジンは、欲しい人に欲しい情報を届けることが使命なので、プロダクトの品質が何よりの財産だと考えています。高品質なプロダクトを生み出すには、優秀なエンジニアが必要。スタンバイがスクラムを取り入れたのも、エンジニアが主体的に開発に取り組める環境にしたかったことはもちろん、向上心のあるエンジニアはスクラムでの開発を希望する傾向にあると知ったことも理由のひとつです。

スタンバイは、プロダクトリリース当初から、他の求人検索エンジンでは見つけづらかった「ローカルの求人情報」の可視化に注力してきたこともあり、求人情報のバリエーションと掲載求人数の多さに自信を持っています。求職者にとって、自分の希望に適した求人情報と出会うことは一期一会。求人企業と求職者により良い出会いが生まれるように、パーソナライズした結果を学習し続けて最適化していきたいです。

より自由で多彩な選択肢が許容される社会にしたい

スタンバイは、“UPDATE WORKSTYLES「はたらく」にもっと彩りを”というミッションを掲げている通り、私も、働く人すべてがより自分にふさわしい仕事に出会えたら、社会はより良く変わるだろうと思っています。

特に私が課題に感じているのは、非正規雇用の方々の就職や転職についてです。日本では、非正規社員が多く働いているローカル経済圏がGDPの約7割(※)を担っている一方で、アルバイトや派遣社員のキャリアは評価されづらく、賃金の伸びが悪かったり、同じ仕事をする正社員よりも待遇に恵まれないという現実があります。結果、非正規社員はキャリアを築くことができず、正社員として働きたくても就職が難しい状況になっています。そんな社会の息苦しさや働きづらさを解消し、より良い働き方の選択肢と可能性を増やすことのできるサービスをつくっていきたいです。
※参考文献)「なぜローカル経済から日本は甦るのか GとLの経済成長戦略」(PHP新書)

社会に価値提供できる技術を、これからも磨き続ける

膨大なデータを活用し、求職者に最適な求人を届け、企業には最適な求職者からの応募を増やすため、検索エンジンの品質改善に引き続き注力していきます。また、Zホールディングス(現、LINEヤフー株式会社)との連携により、今後様々なデータ活用ができるようになることで、よりパーソナライズされた検索結果を提供できるようになっていくと思います。

私たちの技術で社会に大きな価値を生み出すこと、日本の仕事探しや「はたらく」在り方を大きく変化させていくこと、国内に留まらないゲームチェンジへ挑める条件が揃ってきました。技術のチカラでインパクトを与える、世界を本気で目指す、そんな環境がスタンバイにはあります。

大きな目標を掲げているからこそ、仲間と一緒に巻き込み巻き込まれて、一人ではなし得ない大きなチャレンジをしていきたいです。エンジニアとともに、成すべきコトに向かって事業を考えられる毎日は刺激的ですし、より大きなチャレンジをし続けるためにも強い組織をつくっていきたいです。